口臭の原因は?歯科でわかる口臭の理由と改善方法を徹底解説

口臭にはさまざまな原因があり、その多くはお口の中にあります。
「毎日しっかり歯を磨いているのに…」という方も、思いがけないところに原因が潜んでいることがあります。ここでは、歯科でチェックできる主な原因から、歯科以外で起こるケースまでを詳しくご紹介します。
歯科でチェックできる主な口臭の原因
口臭の約8割は、お口の中のトラブルが関係しているといわれています。
まずは歯科で確認できる代表的な原因を見てみましょう。
むし歯や歯周病を放置している
強い口臭のもっとも一般的な原因が、むし歯や歯周病を放置しているケースです。
これらの病変部には細菌が増殖し、食べかすを腐らせて栄養に変えながら住みついてしまい、嫌な臭いがするようになります。
口臭が気になりはじめたときには、すでに進行している可能性があるため、早めの受診がおすすめです。
治療済みの歯の内側に菌が侵入している
痛みなどの自覚症状がなくても、過去に治療した詰め物やかぶせ物が劣化し、内側に菌が入り込んでいることがあります。
特に神経を抜いた歯では、むし歯が進行しても痛みが出ないことがあり、気づかないうちに口臭の原因となることも。気になる場合は、歯科でチェックしてもらいましょう。
毎日のブラッシング不足
むし歯や歯周病まで至っていなくても、磨き残しがあると口臭の原因になります。
奥歯の裏側や歯並びの重なった部分は汚れがたまりやすい場所。1本1本を丁寧に、いろいろな角度から磨くことが大切です。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは落としにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。
ただし、どんなに丁寧にケアしていても、セルフケアだけでは落としきれない汚れが少しずつ溜まっていきます。半年に一度は歯科でプロによるクリーニングを受けると、清潔な状態を保ちやすくなります。
食べたものが原因の口臭
ニンニク、ニラ、ネギなどに含まれる「アリシン」という成分は、強い臭いを持っています。
食後に一時的な口臭を感じるのは自然なことで、多くは時間とともに消えますが、摂取量によっては数日残ることもあります。
気になるときは、消臭効果のあるマウスウォッシュなどを活用しましょう。
ドライマウス(口の乾き)
唾液にはお口の中を清潔に保つ殺菌作用がありますので、唾液が少なくなると細菌が増えやすくなり、口臭を引き起こします。
一時的な体調不良や緊張で唾液量が減ることもありますが、年齢や体質などで慢性的に唾液が減る「ドライマウス」の方も少なくありません。
よく噛んで食事をすることが唾液分泌の刺激になります。キシリトールガムなどを取り入れるのも効果的です。
歯科では対応できない口臭の原因
多くの口臭はお口のトラブルで起こり、歯科で改善が可能です。
しかし、中には歯科以外の原因で起こるものもあります。
鼻の病気によるもの
口と鼻は内部でつながっているため、蓄のう症(副鼻腔炎)などで膿がたまると、そこから臭いが発生し、口臭のように感じることがあります。
内臓の不調によるもの
胃や腸の働きが悪く、消化不良や便秘が続くと、体の中で発生したガスが口臭となって現れることがあります。
精神的な要因
「自分の口が臭うのでは…」という不安が強いと、実際には臭っていなくても気になる場合があります。
歯科での口臭検査によって、客観的に確認することで安心できるケースもあります。
まとめ
口臭は、日常のケア不足から病気、体調、心理的な要因まで、さまざまな原因で起こります。
気になるときは自己判断せず、まずは専門的なチェックを受けてみましょう。
お口のにおいでお悩みの方は、ナチュラルスマイル デンタルクリニックへお気軽にご相談ください。

