インプラントの基本がわかる!基礎構造と主要パーツをわかりやすく紹介

インプラントの基本構造とは
インプラントは基本的に、フィクスチャー、アバットメント、上部構造補綴物(じょうぶこうぞうほてつぶつ)の3つの部位で構成します。
フィクスチャーとは土台になるネジ状の部品で、顎の骨に埋め込み固定します。天然の歯の歯根にあたります。実際にものを噛む部分に相当するのが上部構造補綴物です。これは天然の歯と同等の強度があるだけでなく審美性にも優れており、腕のよい医者が作ったものであれば、天然の歯と見分けることが困難になります。
アバットメントはフィスクチャーと上部構造補綴物を連結させる部品です。フィスクチャーの上部に取り付けられます。
フィクスチャー
インプラント体や人工歯根とも呼ばれることもあります。顎の骨の中に埋まる部分ですので、骨と適合しやすい純チタンやチタン合金で作られています。表面にはブラスト処理、酸処理、酸化処理、機械研磨処理などが施されています。
基本的には厚生労働省が認可した部品が使用されますが、各メーカーから様々な種類が製造されていますので、患者さんの同意があれば歯科医師の責任のもと、認可されていない外国産を使うこともできます。
アバットメント
フィクスチャーと上部構造の連結装置。金合金や純チタン、チタン合金、セラミックなどの材質がありますが、フィクスチャーと同じメーカーの同じ規格のものしか適合しません。
ですので、ワンピースと呼ばれるフィクスチャーとアバットメントが一体型したものもあります。
既製品のアバットメントでは、フィクスチャーと上部構造の間の角度など審美的に不十分だったりするので、個人に合わせて製作したカスタムアバットメントを使用することも可能です。口腔内の状態によっては、暫定的にヒーリングアバットメントを取り付け、フィクスチャーが顎骨にくっつくのを待ち、その後、通常のアバットメントに付け換えます。
上部構造補綴物
アバットメントの上部に装着される人工歯で、セメントやネジにより固定します。素材はセラミックや金属など様々です。口腔内の状態によっては上部構造補綴物を設置する前に、一定の期間「プロビジョナルレストレーション」と呼ばれる仮の歯を設置します。こちらは暫定的な処置のため、比較的外しやすいネジやセメントで固定。この間、噛み合わせや粘膜との関係などを確認し、最終的な上部構造補綴物作成の参考にします。
その他部品
カバースクリュー
インプラント治療には主に2種類の方法があり、1つが「1回法」で外科手術を1回のみ行う方法で、もう一つが「2回法」の外科手術を2回行う方法です。カバースクリューはこの2回法の際に使用します。役割は、埋め込んだフィクスチャーに骨や肉芽組織が侵入しないよう保護することで、最終的には取り除きます。
ヒーリングキャップ
ヒーリングアバットメントのことで、インプラント治療において重要な役割を果たします。アバットメントの汚れや傷を防ぐ保護キャップですが、インプラント周囲の歯肉組織を効果的に形成し、インプラントの安定性を高めますので、治療プロセスには欠かせません。
アバットメントを設置してから、上部構造補綴物やプロビジョナルレストレーションを取り付けるまで期間が空く場合に使用されます。
インプラントの種類は国内だけで30種類以上
日本国内で30種類以上、世界では100種類以上のインプラントが販売されていますが、基本的に共通の規格は存在しませんし、他社製品との組み合わせは使えません。
医院により取り扱う部品は異なりますので、突然の閉院や引っ越しなどのアクシデントに備えて、自身のインプラントに使われている部品の種類は知っておく必要があります。
たとえ治療が終わっていたとしても、メンテナンスの際に困る場合もあるのでしっかり確認しておきましょう。
ナチュラルスマイルデンタルクリニックでは、インプラント博士号を持つ院長が執刀しています。インプラントをお考えの方はぜひご相談ください。