インプラントの材質を徹底解説!チタン・セラミック・ジルコニアの特徴と選び方

インプラントの材質は?
インプラントのパーツ
基本的にインプラントは、顎の骨に埋め込み固定するフィクスチャー、実際にものを噛む部分に相当する上部構造補綴物(じょうぶこうぞうほてつぶつ)、フィクスチャーと上部構造補綴物を結合する役目を果たすアバットメントの3つのパーツで構成されています。上部構造補綴物とアバットメントに使用される材質は、金属やセラミックなど様々ですが、フィクスチャーの材質には、一般的に純チタンが用いられています。
フィクスチャー
フィクスチャーの素材は数種類ありますが、骨との結合性が高いため、一般的には純チタンが使用されています。現在、主に使われているのは、純チタン、チタン合金、チタンニッケル合金の3種類で、チタンニッケル合金は他の2つと比べて結合性で劣るものの、任意の形状へ成形が可能で、さらには形状記憶の特性があります。
チタンは金属ですので、まれにアレルギーの症状が出てしまう人もいます。過去にかゆみや湿疹などの金属アレルギーによる何らかの症状が出たことがないという人でも、あらかじめ歯科や皮膚科に相談しておくと安心です。
過去には、人工サファイアという材質のものもありましたが、骨とインプラント体との結合が起こらないという理由で現在は使用されていません。
上部構造補綴物
上部構造補綴物(歯茎から出ている部分)については、様々な材質から選ぶことができます。
金属製
いわゆる「銀歯」
耐久性に優れていますが、色が目立ってしまい、また金属アレルギーの危険性もあります。
ハイブリッドセラミックス
セラミックとレジンの組み合わせ。
天然の歯に近い色に仕上がりで変色もしにくく、お値段も手ごろ。欠けてしまっても口腔内での治療が可能の場合がほとんどです。デメリットは、オールセラミックに比べると強度や耐久性が劣ります。
メタルボンド
内側が金属、外側の見える部分のみセラミック。
とても頑丈で、きれいな白色は変色しにくいです。ただし内側が金属のためアレルギーの危険性があります。
オールセラミックス
全体がセラミックで金属は含まれていません。
金属アレルギーの心配がなく強度や耐久力、審美性ともに高めですが、保険適用外のため、費用が高額になる場合が多いです。
ジルコニア
人工ダイヤモンドとも呼ばれています。
強度、耐久力、審美性ともに優れています。金属アレルギーの心配もなく、生体親和性が高いです。歯の詰め物や被せ物の他、義歯など幅広い歯科治療に使用されていますが、費用は高めになります。
アバットメント
かつてはフィクスチャーと同様にチタン製のみが使われていましたが、現在はジルコニア製もあります。チタン製だと、歯茎から金属の色が見えてしまう場合がありましたが、ジルコニア製についてはそういった心配がありません。錆びにくく、強度が強く、また金属アレルギーもありませんので、使用されることが多いです。
ナチュラルスマイルデンタルクリニックでは、インプラント治療にも力をいれております。
インプラント博士号(歯学博士)の院長が執刀しますので、安心して治療をお受けいただけます。お悩みの方は一度ご相談にお越しください。