噛み合わせとアルツハイマーの関係|「噛むこと」が認知症予防につながる理由

近年、噛み合わせが体や脳の健康に深く関わっていることが分かってきています
とくに「噛む」という動作は、脳を直接刺激し、活性化を促す重要な働きを持っています。

最近では、アルツハイマーをはじめとする認知症の予防と、噛み合わせとの関係にも注目が集まっています。

認知症と噛み合わせの関係

神奈川歯科大学などの研究によると、歯が少なく噛み合わせが悪い人ほど、認知症になるリスクが高いという結果が報告されています。
しっかり噛んで食事を楽しめる人と比較すると、噛み合わせに問題がある人は1.5倍認知症のリスクが高く、さらに、歯を失ったまま入れ歯やインプラントなどの治療をしていない場合は、2倍近くリスクが上昇する可能性があるといわれています。

「噛むこと」で脳を活性化

噛む行為は単に食べ物をすりつぶすだけでなく、歯根膜を通じて脳に刺激を与え、脳のさまざまな部位を活性化させます。
噛み合わせの不具合や痛みがあると、脳の刺激が減り、集中力や意欲の低下、うつ傾向などを引き起こすこともあると報告されています。

アルツハイマーの原因物質との関係

アルツハイマー型認知症では、「アミロイドβタンパク」の蓄積が脳の神経細胞を障害することが知られています。
実験では、歯のあるマウスよりも歯を失ったマウスの方が、アミロイドβが脳に溜まりやすく、記憶を司る海馬の細胞も減少していたことが確認されました。
この結果からも、噛む刺激が脳の健康維持に関係していることが示唆されています。

噛み合わせが「心」にも影響

噛むことは、単に脳へ物理的な刺激を与えるだけでなく、毎日の食事や心の健康にも大きく関わっています。
しっかり噛めない状態が続くと、食事の美味しさや楽しみが半減してしまうだけでなく、噛み合わせの不具合が頭痛を引き起こしたり、体のバランスを崩す原因になることもあります。その結果、心身の不調へとつながってしまうことも少なくありません。

アルツハイマーをはじめとする認知症は、心の状態とも深い関係があるといわれています。
そのため、認知症の予防においても噛み合わせを整えることは重要です。
特にアルツハイマー型認知症では、日々の生活リズムや栄養バランスを整えることが予防・改善の鍵とされています。
「毎日の食事」と密接に関わる噛み合わせの問題は、決して見過ごしてはいけない大切な要素です。

治療で「噛む力」を取り戻せる

噛み合わせが上手くいかなくなる原因には、さまざまな要因が関わっています。
歯並びの乱れや顎関節症、むし歯や歯周病を放置したことによる咬合の変化、詰め物・被せ物の不具合、歯を失った後に治療を行わなかった場合、さらには合わない入れ歯を使用していることなどが挙げられます。

しかし、歯を失った場合でも、適切な治療を行い、しっかりとフィットするインプラントや入れ歯を使用すれば、噛む力をある程度取り戻すことが可能です。
口腔内の状態に合った治療を行うことで、噛む刺激による脳の活性化も十分期待できるといわれています。

まとめ

噛み合わせに問題があっても、強い痛みや大きな不自由がなければ、そのまま放置してしまう方は少なくありません。
しかし、噛み合わせの不具合は、体や脳の働きにも影響を及ぼす可能性があります。
噛み合わせがアルツハイマー型認知症などの直接的な原因というわけではありませんが、その関連性の深さは、近年専門医の間でも指摘されるようになっています。

いずれにしても、お口の状態を整え、しっかり噛める環境を保つことは、脳だけでなく心身の健康を守るうえでも非常に重要です。
噛み合わせに不安やお悩みがある方は、ぜひ一度ナチュラルスマイルデンタルクリニックへご相談ください。